美味しんぼを読んでみたいけど
「巻数が多すぎて読むのに時間がかかりすぎる」と
お悩みの方は多いのではないでしょうか。
そんな令和な人におすすめなのが、
本ブログの美味しんぼまとめです。
各回のまとめを覚えれば時間短縮はもちろん、
日常生活でするりと美味しんぼの名言を
活用することが可能になります。
もっと効率よく美味しんぼから蘊蓄を吸収したい方や、
大昔に美味しんぼを読んで記憶を取り戻したい方は
ぜひ参考にしてください。
要点は抑えましたね、さあ行きましょう。
物語冒頭
唐山陶人の喜寿祝いを料亭で行うと本人から
誘いを受けた山岡と栗田。
唐山陶人はかねてから弟子である海原雄山と山岡士郎の
関係を修復しようとことあるごとに苦心する
苦労人の一面もある。
そんなわけで祝賀会当日、
数々の趣向を凝った料理がもてなされる中
参加者の趣向で鯛料理を
唐山陶人の皿で彩る品評会を提案します。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
その趣向に山岡士郎へ参加を打診する唐山陶人。
しかし海原雄山と山岡、
二人がいる空間で料理の話はまさに水と油。
懐石料理への挑戦
やはり事件は勃発しました。
さっそく海原雄山が
山岡を相手にマウンティングをとります。
鯛は魚の中でも一つの料理とカテゴライズされている
研究の進んだ領域、
とても素人が首を突っ込めるものではないと釘をさす。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
これに対して山岡も火がつきます。
山岡も半ばイチャモン感が否めませんが、
素人の目線から鯛料理に一石を投じると啖呵を切ります。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
明石海峡という郷に従う
兵庫は明石海峡へ出向きます。
鯛を知るには鯛と泳いで鯛を知る理論です。
この理論に栗田は呆れかえります。
女にはわからない世界があるのさ・・・。
飛び込んだはいいものの、すぐに溺れて救出される山岡。
しかしただ溺れただけはではありませんでした。
山岡、鯛料理のヒントを得てしまいます。
そのヒントとは海の水・・・。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
塩の濃度
品評会当日、山岡が満を持して用意した料理、
それは鯛の干物でした。
これには参加者も絶句・・・。
海原雄山も鯛の干物の不完全さを説きます。
干物に適した魚とは肉質に独特の香りがあり、
身が柔らかくなければいけない。
その点、鯛は繊細で香りも微弱であり、
なにより身が締まった鯛では
干物には向かないことを指摘します。
しかし、せっかくだからと一同箸を取ります。
食べるや否や絶賛の嵐、これには海原雄山も口にします。
そしてさすがは海原雄山、その秘密を一瞬で見抜きます。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
塩かっ・・・・この面くらった海原雄山を
なかなか拝むことはできません。
貴重な1シーンです。
そう、この鯛の干物の味の正体。
それは味付けは塩だけであるものの
鯛の身の味と塩見が絶妙完璧に調和していることで
生み出されていたものでした。
手法自体はただの干物。
捌いた鯛を干物用のつけ汁につけて天日干しするだけ。
ただこの工程に鯛の生まれ育った
明石海峡の塩分濃度に近い塩加減で
加工としたというのです。
これには唐山陶人も納得、
技法を駆使した鯛料理も見事、
しかしながら鯛料理の原点を追求したような
解釈が見事と判を押します。
ただ、これに海原雄山は猛反論。
料理とは、
芸術とはなにかを説き山岡士郎の調理は
芸術の否定だと両断。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
もう・・・いつも絡んでくるんだからこのパパ・・・・
が、最後に締めてくれたのは師匠の唐山陶人でした。
お互いアプローチが異なるだけで目指す頂は同じであり、
山の登り方をお互いが否定しているだけだと
物語の核心をつきます。
出典:『美味しんぼ』
原作:雁屋哲・作画:花咲アキラ
5巻3話より
これにはぐうの音もでない二人。
さすが唯一の二人の理解者ともいえる唐山陶人。
5巻の時点ではまだま和解の兆しすら
見えないこの二人です。